野球用語

【野球】前進守備の意味とは?中間守備との違い。どんな場面で使われる?

野球やソフトボールの試合では、様々な状況によって守備側は守る位置を変えたりします。これを「シフト」と言います。

シフトには、相手打者の打球傾向によって守備位置を変えるものと、試合の展開によって守備位置を変えるものの大きく分けて2つのパターンが存在します。

ここでは、試合の展開によって守備位置を変更するシフトの中でも、前進守備について説明していきたいと思います。

内野手による前進守備

内野手による前進守備とは、投手と捕手を除く内野手が、通常の守備位置(定位置)よりもホーム寄りに前進して守る守備シフトのことを言います。

このシフトを敷く一番の目的は、「3塁走者をホームインさせないこと」

試合展開(これ以上点差を広げられたくない。絶対に先制点を与えたくない。等)によっては、試合序盤から前進守備シフトを敷くこともありますが、試合終盤の緊迫した場面で敷かれることが多い守備側の作戦です。

 

前進守備と一言で表しても、内野手全員が前進守備を敷くケースと打者の打球傾向や塁を埋める走者の状況によっては一部のポジションだけが前進守備を敷くケースもあり、シフトの形態は様々です。

また、前進守備を敷くこと自体が3塁走者に打球判断を難しくさせる効果もあることから、走者に対してプレッシャーを与える意味も持っています。

内野手による前進守備で注意すること

今一度述べますが、前進守備を行う最大の目的は、「3塁走者をホームインさせないこと」です。つまり、3塁走者をアウトに出来るタイミングであれば、必ずアウトにしなければなりません。

 

しかしながら、野手は定位置よりもホーム寄りに守備位置をシフトすることによって、打者との距離が近くなり、打球を処理する時間が短くなってしまいます。

そのため、日頃の守備練習はもちろんですが、打球の勢いや捕球位置などのシチュエーションに応じた判断を間違えないように、事前にしっかりとイメージしておくことが重要となります。

プロ野球の選手であっても、緊張感のある中で一瞬の判断を誤るケースがあるほどです。

 

 

スポンサーリンク




外野手による前進守備

外野手による前進守備も内野手による前進守備と同様に、相手チームに対して得点を与えないことを目的としています。

 

0アウトまたは1アウトで走者が3塁にいる場面で、内野手が前進守備を敷くのに合わせて外野手も前進守備を敷くケース。

この場合は、内野手と外野手との間にポテンと落ちてしまうテキサスヒットを避けることが最大の目的となります。

 

次に、0アウトまたは1アウトで走者が2塁にいる場面です。

この場合は、内野手の間を抜けてくるヒット性のあたりでの得点を阻止することが目的となります。

 

他にも2アウトの場面であっても、打者によっては前進守備を行うケースもあります。

前進守備によるリスク

前進守備は、得点を与えないために行う守備側の作戦です。

一方で、大きなリスクもはらんでいます。

内野手の前進守備であれば、打者による安打の確率を高くし、外野手の前進守備であれば、野手の頭を超えるような長打に繋がる可能性が高くなります。

スポンサーリンク




前進守備まとめ!

前進守備まとめ
  • 相手チームに得点を与えないための守備側の作戦
  • 事前の準備が必要
  • 前進守備にはリスクが伴う

「ここぞ!」という場面で行う前進守備。

試合の展開や状況に応じて行う守備側の作戦ですが、試合終盤のサヨナラを防ぐために行う前進守備は、攻撃側の得点奪取に対する強い気持ちと、それに対する守備側の絶対死守という気持ちとのぶつかり合いを感じることが出来る最大の見せ場と言えます。

試合終盤で前進守備を見る時は、野球ファンにとってもっとも痺れる野球の醍醐味を味わえる時間と言うことも出来るのではないでしょうか。



高校野球の強豪校まとめ!