野球用語

進塁打の意味とは?犠打との違い。打者の成績や評価は高くなる?

野球の試合において、観る人の心を最も掴むのはどんな打撃ですか?という質問に対して、多くの方がホームラン(本塁打)と答えることでしょう。

その他にも攻撃側が球場を盛り上げるものとしては、二塁打や三塁打といった長打と答える方も多いかも知れません。

チャンスメイクをしたり、直接得点に絡んだりするこれらの打撃は、野球の醍醐味とも言えます。

 

しかし、野球ではどんなに良い打者でも打率は3割台(プロ野球)です。

連打となるとその確率はさらに低くなってしまいます。

そこでチームとして得点を奪い取るのに必要になってくるのが、塁に出た打者を先の塁へ進めていくという戦術になります。

 

犠打や犠牲フライ、ヒット、進塁打など走者を進める打撃はいくつかありますが、ここでは、「進塁打」について解説していきます。

進塁打とは

進塁打とは、走者を先の塁へ進塁させることの出来た打撃のことで、二種類に分けることが出来ます。

 

1つ目は、監督やコーチのサイン(指示)であったり、自らの意思により走者を進めた打撃。

 

2つ目は、結果としてたまたま走者を進めることになった打撃。

 

ともに同じ進塁打ではありますが、その意味合いにおいて大きな違いがあります。

なお、進塁打は公認野球規則において定義されておらず、記録としても残りません。

 

一般的に進塁打が多く見られるシチュエーションとして、走者が二塁にいる時があげられます。打者が右方向にゴロを打つことで走者は三塁へ進塁することが容易となります。

スポンサーリンク




進塁打のメリット

右方向へ打った打球が一塁手や二塁手への内野ゴロであった場合には走者は三塁で止まり、その打球がライトへ抜ける安打となった場合には、一気に本塁を狙うことも可能となります。

攻撃側にとっては、走者を1つでも先の塁に進めたいと考えて行う戦術ですが、結果として2つ・3つ先の塁にまで進塁することも出来るため、戦術として幅を広げる可能性も含んでいます。

進塁打のデメリット

意図して進塁打を行う場合にはゴロを打つことがセオリーです。

ライナーやフライになってしまった場合、塁上の走者は次の塁へ進むことが出来なくなります。また、打者はゴロを打とうという意識が高くなるあまり、大事に当てに行く打撃になりやすくなります。

スイング自体のパワーが落ちるため打球がフライになってしまい、走者も先に進むことが出来ない結果となってしまいます。

 

打者としての成績面にもデメリットが存在します。

先に述べたように、進塁打は公認野球規則において定義されていないために記録として残ることはありません。

つまり、いくら塁上の走者を先の塁へ進めたとしても、その打席において自身がアウトになった場合には、打率が下がってしまうのです。

この点においては、打数に含まれずに打率を下げる要因にならず、また、記録としてもしっかりと残る犠打や犠牲フライとは大きく相違する点と言えるでしょう。

この意味合いから、進塁打の中に犠打や犠牲フライが含まれないということも述べておきます。

進塁打まとめ

進塁打まとめ!
  • 走者を先の塁へ進塁させることが出来た打撃
  • 意図的な進塁打と結果的な進塁打の二種類
  • 走者が進塁しても打者がアウトになると打率は下がる
  • 進塁打の中に、犠打や犠牲フライは含まれない
  • チームメイトからの信頼を得られる

打者自身の成績の面では良いことが何もないように捉えられがちな進塁打ではありますが、チームのために何かを残すという意味では、監督やコーチ、チームメイトからの信頼を得るには十分な効果がある打撃と言えます。

野球観戦の際に、ホームランやヒットで拍手を送るのももちろん良いですが、進塁打というものを知っていただき、その打者の考え方も理解していただければ、野球を見る楽しさも増やしていただけるかも知れません。

 



高校野球の強豪校まとめ!