インフィールドフライトとは
- 0アウトまたは1アウトの場面
- 走者が1・2塁や満塁の時
- 打者の打ったフライが内野手によって普通の守備を行えば捕球できる
このように審判が判断した際に宣告されるルールを言います。
インフィールドフライが宣告されるとその時点で打者走者はアウトになります。
なお、ファウルフライやライナー、バントでのフライには適用されません。
インフィールドフライの意味
それでは、なぜこのようなルールが存在するのでしょうか。
インフィールドフライが審判により宣告されると打者走者がアウトになるため、一見するとフライを捕球されてもいない打者走者がアウトになるのは攻撃側にとっては不利なルールなのでは?と思われがちです。
しかし、実際にはフォースプレイがなくなることによって攻撃側にとって不当な不利益(落球によるダブルプレイなど)を受けないようにするためのルールなのです。
動画をご覧いただくと分かる通り、インフィールドフライの場面では打者走者はアウトとなるため、塁上の走者は元の塁に戻ることが基本的な走者の動きとなります。
落球していますが、それぞれの走者は元の塁に戻ることでアウトにはなりません。
インフィールドフライを故意落球するとどうなる?
インフィールドフライを故意落球した場合の説明を行うために、もう少しインフィールドフライについての説明を行います。
内野手によって容易に捕球されるはずだったと審判員が判断すればインフィールドフライとすべきである。(野球規則2・40)
投手や捕手はもちろんのこと、内野手によって普通に捕球できると審判が判断を行えば、仮にその場所で外野手が捕球しに来たとしてもこのルールは適用されます。
なお、インフィールドフライが宣告されてもボールデッドとはならずにボールインプレイとなるため、打者走者はアウトになりますが試合はそのまま継続されます。
それでは、インフィールドフライを故意落球した場合について解説いたします。
捕手の達川選手が故意で落球したのかどうかは本人でしか分かりませんが、この場面で審判は「容易に捕球されるはずだ」と判断しインフィールドフライを宣告しています(主審が右手を高く上げて宣告)。
この時点で打者走者はアウトとなり、フォースプレイがなくなるのと同時にボールインプレイ状態となっています。
つまりインフィールドフライとは、野手が故意であるのか故意でないのかにはまったく関係なく、フライを捕球できなかった場合でもその効力が優先されるのです。
動画の場面ではインフィールドフライが宣告されている為
- 打者走者はアウト
- フォースプレイは出来ない
- ボールインプレイ
となり、捕手の達川選手が3塁走者をアウトにするためにはタッチプレイをしなければならなかったのです。
3塁走者はホームベースを踏んだ瞬間にホームインが認められ、サヨナラゲームとなりました。
インフィールドフライでのタッチアップは?
ここまではインフィールドフライに伴う落球について説明してきましたが、その打球を捕球した場合にタッチアップは可能なのでしょうか。
ここまでの説明をご覧いただいた皆さんはその答えはもうお分かりですね。
インフィールドフライが宣告されてもボールデッドとはならずにボールインプレイとなるため、タッチアップは可能となります。
この動画はインフィールドフライ後のタッチアップが認められたものです。
3塁走者がちゃんと3塁ベースに帰塁しタッチアップしています。
審判も場内アナウンスで「インフィールドフライを宣告し打者アウトとなります。それでタイムがかかっておりませんので・・・」と説明しており、ボールインプレイであったことを伝えています。
武相の選手はフライを捕球した後にタイムをかけたとアピールしていますが、これも審判がタイムと宣言しなければ認められず、日大藤沢のサヨナラ勝ちとなりました。
インフィールドフライまとめ!
- 0アウトまたは1アウトで、ランナー1・2塁または満塁の場面で適用される
- 内野手によって容易に捕球されるはずと審判が判断し宣告
- ファウルフライやライナー、バントでのフライには適用されない
- 落球した場合、それが故意であっても故意でなくても適用される
- ボールインプレイであるためタッチアップも可能
インフィールドフライは、プロ野球の選手でもとっさの判断が困難であることは達川選手や3塁走者の表情を見ていただければご理解いただけたと思います。
野球のルールをしっかりと理解し、当然のように対応出来たら格好いいですね