関東には東京六大学、東都大学という全国でも屈指の実力と歴史を持つリーグが並立しています。
そこに首都大学、千葉県、神奈川、東京新、関甲新学生といずれも全国で優勝、準優勝を経験している大学を擁するリーグも躍進しており秋は後述の5リーグで神宮出場の2枠を争うため、まさに同じエリアが対象の箱根駅伝にも負けない激戦です。
それだけに強豪は多いなかで、歴史と実績を持つ大学を改めて紹介します。
- 平成に再度の黄金時代 早稲田大学
- 高校の強化で安定 慶応義塾大学
- 六大学の野球エリート 法政大学
- 猛練習で鍛え上げる 亜細亜大学
- 新たな環境で復活 駒澤大学
⇒【大学野球】強豪、名門はどこか!チームの特徴や実績などを紹介!
早稲田大学(東京都)
日本で野球人気の源流ともいえる早慶戦に代表されるように野球界にも多くの人材を送り出しています。
80年代後半からは入学難もあってやや低迷する時期を経て、スポーツ推薦制度の整備と学部新設などで大学をあげてスポーツをバックアップすると和田毅、鳥谷敬、青木宣親らの活躍で黄金時代を迎えました。
以降も高校球界でトップレベルの選手が入学しています。
特に早実で全国制覇を遂げた斎藤佑樹投手の在学中は人気、実力ともに再び大学球界の頂点を極めました。
その後、OBでメジャーも経験した小宮山悟氏が監督に就任してどのような指導をするのか注目されます。
慶應義塾大学(東京都)
日本の野球界でも草創期にルーツを持つ歴史ある野球部です。
早稲田とのライバル関係のなかでもスマートな印象を与える雰囲気と出身者を送り出してきました。
入学も他校に比較して一定のハードルを保ってきたことから戦力的には厳しく、進学校出身者や浪人経験のある選手もメンバーにいることが特徴です。
平成以降は新しい学部の設立などもあり、甲子園経験のある選手も増えてきました。特に六大学の本塁打記録を更新した高橋由伸はスター選手として注目を集めました。
また慶応高校も強化を進めたことで選手の底上げにつながり、江藤省三、大久保秀昭というプロ経験者の指導で常に優勝争いに絡む戦績をあげています。
法政大学(東京都)
東京六大学野球でも90年代までは優勝回数も抜けた戦績を残していた野球エリート校といえる存在です。
江川卓投手が在学した頃には甲子園で活躍した選手が揃って入部するなどして、ほぼ毎年出身選手がプロ入りするという素材の宝庫でした。
六大学の本塁打記録を持っていた田淵幸一や大学通算47勝の江川投手など実力派がその力を見せつけることでリーグを引っ張ってきました。
2000年代以降は早慶を含めて各校が戦力充実に多様な制度や環境整備によって躍進したことでやや印象は薄くなってしまいましたが、高校時代に実績のある選手は多いため、今後も再び最多優勝校として躍り出るような活躍を期待したいです。
亜細亜大学(東京都)
OBであるパンチ佐藤氏曰く「磨かないと錆びるブリキ軍団」のような、猛練習で鍛え上げる伝統は続いています。
野球部の合宿所、グランドは都心から遠く離れた西多摩郡にあり、選手たちは日々厳しい練習と礼儀を重んじた生活を送っています。
そのため、甲子園で実績があるような選手は敢えてこのチームを選ぶという話はあまり聞きません。
阪神で活躍した赤星選手も、いくら積まれても同じ生活はできない…と。
それだけに選手たちの試合での集中力と細かいプレーを大事にする野球は高校球児のお手本になっています。
また木佐貫洋、東浜巨から山崎康晃など大学球界を代表する投手も育成しており今後も野球界に大きな貢献をすることでしょう。
駒澤大学(東京都)
駒大野球部といえば中畑清、石毛宏典という80年代のプロ野球界を代表する人気者のイメージが定着しています。
他にも大矢明彦、野村謙二郎など渋い働きをする名選手も輩出しています。
その礎を築いたのは長年指導した太田監督で人情派、選手の親分といった関係でした。
駒大に入れば人間的にも成長できるということで各地の指導者が選手を送り出したこともありチームは常勝軍団となり、今でもプロ野球界でのOBの絆は強いものがあります。
広島で息の長い活躍をした新井貴浩は兄弟で野球部出身ですが、大学時代は決して目立つ選手ではなかったものの彼の人間性や粘り強さはまさに駒大らしさを体現していました。
太田監督の晩年、退任後は2部を経験するなど低迷しましたが新監督や合宿所の改築など環境面でも新たに時代に合ったスタートを切っており再度の飛躍が期待されます。
関東の強豪校まとめ!
関東エリアにはここでは紹介しきれないほど強豪で、多くの有名選手を輩出したチームがあります。
小久保裕紀、井口資仁らで黄金時代を築いた青山学院大、長嶋茂雄で有名な立教大も復活の兆しを見せています。
国学院大は2000年代以降に1部リーグに定着すると、楽天・嶋に代表されるような堅実な選手を育成する評判で甲子園球児も増えています。
またリーグ間でも立地が近いことでオープン戦などによって互いに切磋琢磨するなかで新たな戦力が台頭することもあるようです。
やはり大学野球の聖地・神宮球場を拠点にするリーグや近隣の各校はそのプライドをかけて他エリアのリーグに負けないよう鍛錬しています。
⇒【社会人野球】強豪、名門はどこか!チームの特徴や実績などを紹介!