野球用語

【野球】ファンブルとはどういう意味?その原因や対処法なども解説!

野球のテレビを見ていて「ファンブル」という言葉を耳にしたことはないでしょうか?

 

ファンブルは英語で「fumble」と書き、その意味は、「手探りする」「しくじる」「つかみ損なう」などと訳されます。

つまり、野球用語でのファンブルとは、打球をグローブでしっかりと捕球することが出来ず、つかみ損なう行為のことを表す言葉として使われます。

この動画をご覧になって、「ファンブルした!」と言う方と「エラーした!」と言う方がいると思います。

どちらも間違った言い方ではありませんが、エラーの場合は記録として「E」と表示され打者も出塁する結果を招くのに対し、ファンブルはその後の処理で打者をアウトにすることが出来ればそのこと自体が記録に残ることはありません。

つまりこの動画はファンブルであり記録上のエラーにはなりません。

ファンブルはどうして起こるのか?原因とその対処方法は?

ファンブルを起こしてしまう最大の理由は、

「グローブの芯(ポケット)で打球を捕球出来ていないため」

グローブにはボールをしっかりと捕球することが出来る芯(ポケット)という部分があります。この芯で打球を捕球することが出来ず、グローブの先や土手で捕球してしまうとファンブルしてしまう確率が高くなります。

ご覧いただいた動画は打球がグローブの土手に当たっているのが見て取れますね。

 

それでは打球を芯で捕球できない要因にはどのようなことが考えられるのでしょうか。

その対処方法と合わせて解説していきます。

打球のイレギュラー

野手にとっては不可抗力ではありますが、事前に足でグランドを整備したり、打球がバウンドする回数を減らすように捕球することによってイレギュラーする確率を減らし、結果、ファンブルしてしまう可能性を減らすことが出来ます。

捕球時に目を離す

「目を切る」とも言います。

守備の基本は打球がグローブに入るまでをしっかりと目で見ることです。

捕球後のプレーを急ぐがあまり、グローブに打球が入る前に目を離してしまうとファンブルに繋がります。ファンブルしてしまったボールが体から遠くに離れてしまうと対処する術はありません。

 

もちろん、捕球時に目を離していないにも関わらずファンブルしてしまうこともあります。しかし、目が離れていないことによって体で打球を前に落とし、落とした後もボールの在りかがすぐに見て取れるため素早く対処することが出来きます。

こちらの動画は同じプレーを何度も繰り返していますが、共通してグローブの土手に打球を当ててしまいファンブルしています。

しかし、打球から目を離さず、ファンブルした後も打球を前に落とし、すぐに手でボールをつかんで送球しています。また、ファンブルした後にグローブでボールを取らずに手でつかむことも大切です。

グローブに芯がない

これは物理的な問題です。

グローブを買ったばかりで硬く握れない場合も同じです。

初心者の方はグローブを購入した際に、スポーツ用品店やベテランの方にグローブの型を作ってもらうのも良いでしょう。今はメーカーによって最初から型が出来ていてすぐに使用できるグローブも売っていますね。

 

 

ここまでファンブルについて説明してきましたが、一生懸命にプレーをする中でファンブルを起こしてしまうことは必ずあります。

しかし、ファンブルだけでは記録としてエラーにはなりません。

大切なことは、これまでに述べてきたことに加え、周りのプレーヤーがボールの行方を大声で伝えたり、カバーリングを行い傷口を広げないことです。

 

カバーリングについても形だけとなってしまわないように、「ファンブルするかも知れない」「エラーになるかも知れない」という意識をしっかりと持ち、カバーに入った選手も打球から目を離さないことが重要となります。

 

ファンブルから話は反れてしまいますが、カバーリングが大切なことをお伝えしたいと思います。

この動画は少年野球を教える方には特にご覧いただきたい動画です。

ファンブルではなくトンネルを集めた動画ですが、最初のプレーは何気ないショートゴロを緩慢なカバーリングによってランニングホームラン(記録上はエラー)にしてしまうというものです。準備が出来ていないとプロ野球選手でもこのようなプレーに繋がるという例としてご覧ください。

ファンブルまとめ!

ファンブルまとめ!
  • つかみ損なうという意味
  • ファンブルだけでは記録上のエラーにはならない
  • グローブの芯で捕球しよう
  • 打球から目を離さない
  • 周りの声やカバーリングが大切



高校野球の強豪校まとめ!