2020年、日本球界に、メジャーリーグで輝かしい実績を残した選手が多く移籍しました。
例えば、オリックス・バファローズに移籍したアダム・ジョーンズは、メジャーリーグで通算1939安打、282本塁打を記録し、ゴールドグラブを4回受賞しています。
また、読売ジャイアンツに移籍したヘラルド・パーラは、ゴールドグラブを2回受賞しているだけでなく、2019年のワシントン・ナショナルズのワールドシリーズ制覇に大きく貢献しています。
しかし、以前には、メジャーリーグで打撃タイトルを獲得した選手が、日本球界に移籍したこともあります。
メジャーリーグで本塁打王に輝き、のちに近鉄バファローズに移籍したベン・オグリビーも、そのような選手の1人です。
今回の記事では、オグリビーの成績や活躍について解説します。
Contents
ベン・オグリビーの活躍
オグリビーは1949年にパナマにて誕生し、1968年のドラフトにて、11巡目でボストン・レッドソックスに指名されて入団しました。
その後、マイナーリーグの階段を順調に登り、1971年にメジャーリーグデビューを果たします。
しかし、この年は打率.263、OPS.605、1972年も打率.241、OPS.684と、結果を残すことができませんでした。
さらに、この頃のレッドソックスの外野には、カール・ヤストレムスキーやレジー・スミス、ドワイト・エバンスといった強打者が多く、出場機会を十分に得ることができませんでした。
その結果、1973年のオフシーズンに、オグリビーはトレードでデトロイト・タイガースに移籍します。
しかし、オグリビーはこれを機に出場機会を増やし、成績も向上しました。
1974年に自己最高の打率.270、OPS.738を記録すると、1977年には自己最多となる132試合に出場して21本塁打を放ちました。
そして、1977年のオフシーズンにトレードでミルウォーキー・ブルワーズに移籍すると、オグリビーはさらに成績を伸ばします。
移籍後の1978年に自己最高となる打率.303を記録すると、1979年には29本塁打を放ちました。
そして、1980年には41本塁打を放って本塁打王に輝いただけでなく、打率.304、118打点を記録してシルバースラッガーを受賞しました。
その後もオグリビーは活躍を続け、1982年には34本塁打を記録し、ブルワーズのワールドシリーズ進出に貢献しています。
下の動画は、リーグチャンピオンシップシリーズにて本塁打を放ったときの動画です。
しかし、その後は成績が下降し、出場機会も徐々に減っていきました。
そして、1986年のオフシーズンにFAとなると、オグリビーは近鉄バファローズに移籍します。
すると、オグリビーは日本球界に適応し、打率.300、24本塁打、OPS.897という好成績を残しました。
さらに、1988年には、打率.311、22本塁打、OPS.932と活躍を続け、ラルフ・ブライアントと共にチームの躍進に貢献しています。
なお、オグリビーはこの年の10月19日のロッテ・オリオンズとのダブルヘッダー、いわゆる「10.19」にも出場し、第2試合ではタイムリーヒットを放っています。
この投稿をInstagramで見る
その後、オグリビーは近鉄を退団し、メジャーリーグ復帰を目指してブルワーズとマイナー契約を結びましたが、マイナーリーグにて2試合出場しただけで引退してしまいました。
引退後のオグリビー
オグリビーは引退後、主にマイナーリーグのコーチとして、野球に携わっていました。
また、2000年にはサンディエゴ・パドレスのコーチに就任しましたが、1年で辞任しています。
なお、1992年にはアメリカ野球殿堂入りの投票対象となりましたが、票を得ることができず、投票の対象から外れてしまいました。
オグリビーのプレースタイル
オグリビーの最大の特徴は、グリップを後方に構える独特なバッティングフォームでした。
1980年に本塁打王を獲得したように、パワーを武器としていましたが、メジャーリーグにて打率3割を2度記録しているように、打率を残すこともできました。
一方で、守備や走塁は平凡でしたが、走塁は積極的であり、メジャーリーグ通算で87盗塁を記録しています。
さらに、オグリビーは非常に真面目で紳士的な人柄や、野球に真摯に取り組む姿勢で知られており、近鉄時代の同僚からも信頼されていました。
なお、オグリビーのメジャーリーグ通算1615安打、235本塁打は、パナマ出身のメジャーリーガーとしては、それぞれ史上3位、2位となっています。
オグリビーの年度別成績
年度 | チーム | 試合 | 安打 | 本塁打 | 打点 | 四球 | 打率 | OPS |
1971 | BOS | 14 | 10 | 0 | 4 | 0 | .263 | .605 |
1972 | BOS | 94 | 61 | 8 | 30 | 18 | .241 | .684 |
1973 | BOS | 58 | 32 | 2 | 9 | 9 | .218 | .602 |
1974 | DET | 92 | 68 | 4 | 29 | 34 | .270 | .738 |
1975 | DET | 100 | 95 | 9 | 36 | 16 | .286 | .735 |
1976 | DET | 115 | 87 | 15 | 47 | 11 | .285 | .804 |
1977 | DET | 132 | 118 | 21 | 61 | 40 | .262 | .789 |
1978 | MIL | 128 | 142 | 18 | 72 | 52 | .303 | .867 |
1979 | MIL | 139 | 145 | 29 | 81 | 48 | .282 | .869 |
1980 | MIL | 156 | 180 | 41 | 118 | 54 | .304 | .925 |
1981 | MIL | 107 | 97 | 14 | 72 | 37 | .243 | .705 |
1982 | MIL | 159 | 147 | 34 | 102 | 70 | .244 | .780 |
1983 | MIL | 125 | 115 | 13 | 66 | 60 | .280 | .806 |
1984 | MIL | 131 | 121 | 12 | 60 | 44 | .262 | .711 |
1985 | MIL | 101 | 99 | 10 | 61 | 37 | .290 | .794 |
1986 | MIL | 103 | 98 | 5 | 53 | 30 | .283 | .724 |
1987 | 近鉄 | 110 | 124 | 24 | 74 | 37 | .300 | .897 |
1988 | 近鉄 | 114 | 122 | 22 | 65 | 54 | .311 | .932 |
MLB | 16年 | 1754 | 1615 | 235 | 901 | 560 | .273 | .786 |
NPB | 2年 | 224 | 246 | 46 | 139 | 91 | .306 | .914 |
- BOS:ボストン・レッドソックス
- DET:デトロイト・タイガース
- MIL:ミルウォーキー・ブルワーズ
各年度の太字はリーグ最高
オグリビーにまつわるエピソード
① ハーベイズ・ウォールバンガーズ
1982年にワールドシリーズに進出したブルワーズは、当時、ハーベイズ・ウォールバンガーズ(Harvey’s Wallbangers)と呼ばれていました。
このニックネームの由来は、ハーベイ・ウォールバンガーと呼ばれるカクテルであり、ブルワーズの監督がハーベイ・キーンという名前だったことから、このようなニックネームがつきました。
また、このときのブルワーズには、オグリビー以外にも強打者が多くいました。
選手 | ポジション | 本塁打 | 打点 | 打率 | OPS |
テッド・シモンズ | C | 23 | 97 | .269 | .759 |
セシル・クーパー | 1B | 32 | 121 | .313 | .870 |
ロビン・ヨーント | SS | 29 | 114 | .331 | .957 |
ポール・モリター | 3B | 19 | 71 | .302 | .816 |
ベン・オグリビー | LF | 34 | 102 | .244 | .780 |
ゴーマン・トーマス | CF | 39 | 112 | .245 | .850 |
この打線の中では、モリターとヨーントが通算3000安打を記録しています。
また、シモンズも好打の捕手として通算2472安打を記録し、2020年にアメリカ野球殿堂入りを果たしました。
下の動画は、ブルワーズがワールドシリーズ進出を決めたときのものです。
② 10.19に出場したメジャーリーガー
オグリビーが近鉄時代に出場した「10.19」は、日本球界の歴史に残る名勝負として、語り継がれています。
この「10.19」には、オグリビー以外にもメジャーリーグで打撃タイトルを獲得した選手が出場していました。
そのメジャーリーガーとは、メジャーリーグで4度首位打者を獲得したビル・マドロックです。
マドロックは、主にシカゴ・カブスやピッツバーグ・パイレーツで活躍し、1975、1976、1981、1983年に首位打者を獲得しています。
メジャーリーグ通算では打率.305、2008安打を記録し、1988年にロッテに移籍しました。
しかし、オグリビーとは異なり、打率.263、19本塁打と結果を残すことができず、1年でロッテを退団しています。
まとめ
- オグリビーは日米で活躍した強打者であり、1980年には本塁打王を獲得した。
- オグリビーは近鉄に在籍していたことがあり、「10.19」にも出場している。
- オグリビーは真面目で紳士的な人柄や、野球に真摯に取り組む姿勢で知られ、同僚からの信頼を得ていた。
- オグリビーが活躍した1982年のブルワーズは、ハーベイ・ウォールバンガーズと呼ばれていた。